太陽光パネルの歴史

開発・実用化

1954年アメリカの研究科、ピアソンによって半導体の接合部分に光を当てると電流が生じる現象pn接合を発見しました。これが太陽電池発明につながる大発明になりました。
4年後の1958年に太陽光電池が世界で初めて実用化されました。
ただし当時の太陽電池は開発当初の為ものすごく高額で太陽電池でなければ電力を供給できないような特殊な場所にのみ使われました。

石油から太陽光発電へ

1973年に起きた第一次石油危機で高騰する原油価格の為に、天然資源を持たない日本は1974年石油の代替エネルギー開発を盛り込んだサンシャイン計画を2000年までの長期戦略が立てられました。クリーンな次世代エネルギーとして太陽光エネルギーが推進されますが当時はまだ高額だった為、多結晶シリコン型の太陽電池、アモルファスシリコン太陽電池の開発が進められました。
1993年から系統連系がスタートします。系統連系とは、昼間に太陽光パネルで発電された余剰電力を電力会社が買い取るシステムです。1974年に計画されたサンシャイン計画は時代の流れとともに地球環境問題への取り組みに変化して行きますこれがニューサンシャイン計画となります。
翌年1994年新エネルギー導入大網で初めて日本が太陽光発電に対してどの方向に進むのかを国家レベルで示しました。
省エネルギー法で日本の建物が省エネルギーを意識した建物になり、1999年に太陽電池生産量が世界一になりました。

太陽光発電システムを一般普及へ

優れた技術である太陽光発電ですが、一般的な普及を進めるにはまだまだ乗り越えなければならない課題点があり2001年NEDO(独立行政法人、新エネルギー・産業技術総合開発機構)の目標とする数値を達成できる業者を技術開発の為募集しました。
翌年2002年にRPS法を設立。RPS法とは、電気を供給している電気事業者に対して需要家に供給、販売している電力量の一定割合を新エネルギーで発電された電力でまかなうという基準を定めて義務づける制度です。
日本は太陽光発電をリードする国として、世界で利用されている太陽光発電装置の大半を生産しています。ところが2007年ドイツに太陽光発電の設置台数の首位の座をあけわたしてしましました。
その後2012年FIT固定買い取り制度導入し設定台数が急速に伸びました。


地球環境への負荷が極めて低い太陽光発電を世界が大きく期待をしています。今後も発展していく事業です。

太陽光パネルメンテナンスの必要性

太陽光パネルメーカーの誤算

メンテナンスフリーで売り出しているパネルメーカーさまですが、想定外の誤算がありメンテナンスは必要です。
①太陽光パネルの角度が低い
太陽光パネルの設置の角度が低い場合、パネル面に特殊加工がしてあっても、雨で流れない事があります。
②設置場所の環境が悪い
松や樹木の近くで樹液が多い場合、鳥の巣が近く糞などが多い場合は汚れが固着してしまい雨では流れません。
③特殊加工の太陽光パネルだが予想以上に雨が少ない
雨が少なければやはり汚れが固着してしまい雨では流れずメンテナンスが必要です。

その他メンテナンスが必要な場合

①発電効率が下がった場合
発電効率が下がった場合多くは、太陽光パネルに汚れが固着していますのでメンテナンスが必要です。
②太陽光パネルにホットスポットがある場合
ホットスポットを放置するとその部分が抵抗になり発熱してしまいパネルの故障原因になります。

太陽光パネルを傷めない洗浄技術

①井戸水、水道水は使用せず純水フィルターで純水にして洗浄します。
②アルカリ水、酸性水は洗浄時に使用しません。
③高圧洗浄、スチームクリーナーは使用しません。
④固いブラシ、洗剤は使用しません。
以上の中の1項目でも守れないと太陽光パネルにダメージを与えてしまいます。


弊社は、パネルにダメージを与えない安心の技術で洗浄させていただきます。